和歌山生まれの和歌山育ち。一時大阪にも住んでました。
私は生まれも育ちも和歌山県田辺市で、18歳から2年間は大阪に住んでいましたが、20歳の時にまた地元に戻りました。
和歌山に住んで30年です。
一度大阪に住んでみると、若い時は遊びたいとか話題のところに行けたり、それなりに楽しいですがやはり出費も激しくなります。
それから私の父は不動産をやっており、田舎好きともあって小さい時から和歌山の色んなド田舎に連れていかされてました。
それが高じてか田舎が好きになり、ドライブも好きなので休みは和歌山の山の中をうろうろドライブしております。CAFEやパン屋巡りも好きなのでSNSでお店を見つけては車を走らせてます。
そんなこんなして、今は私も父の不動産の手伝いをしているので和歌山の土地感には少し強くなりました。
完全に私目線ですが、何回か行ってみて、住むならここかなと思える地域を紹介させていただきます。
移住を考えている方の少しでも参考になればと思います。
和歌山県のおすすめ移住先はこの3か所!
- かつらぎ町
大阪府よりで、場所によっては高速道路で関西国際空港まで車で1時間ぐらいで行けます。
広い田園と山々が魅力的で、何より季節によって色々な作物が実り、今だと秋なので、柿はかなり有名です。
その他さつまいも、栗、ぶどうも物産店に行けばお安く美味しいものが手に入ります。
お隣の桃山町の桃も絶品です。
私も色んな季節にかつらぎ町の物産店に行きます。
和歌山県はどこに行っても物産店があり、お魚もお野菜も果物も新鮮でおいしいです。
田舎暮らし体験住宅で移住体験もできます。
http://www.town.katsuragi.wakayama.jp/010/20170627095526.html
かつらぎ町の移住・定住支援サイト
http://teijyu.town.katsuragi.wakayama.jp/
- 中辺路町近露
熊野古道の途中であり、ゲストハウスもあり、日本の観光客も外国人観光客も多いです。
移住者も多く、お店を開業されています。
やはり移住先で先に移住している方に相談できる環境は大事ですよね。
地域の方にも受け入れていただけやすいです。
保育所も学校も小中とあり、郵便局もA-coopというスーパーもガソリンスタンドもあり、小さな診療所もあります。
道もそれほどわかりにくくなく、車で和歌山市内まで南紀田辺インターから高速道路で2時間程です。
何より小さな集落なので、田舎ならではの自然に囲まれとても雰囲気がいいです。
車で30分圏内で、本宮大社にも龍神温泉にもアクセスできます。
短期滞在施設があり、移住体験はこちらで確認できます。
http://www.city.tanabe.lg.jp/sanson/tankitaizaishisetsu.html
中辺路町商工会http://www2.w-shokokai.or.jp/nakahechi/index.html
SUMORA TANABE 田辺市定住支援協議会
- 有田市
有田市は有田みかんが有名で、みかんが最高においしいです。
たくさん種類がありますが、やはり私は温州みかんの有田みかんが小ぶりで甘く一番好きです。
和歌山市内まで高速道路でも国道でもアクセスが近く、医療機関や役所、スーパー、学校などは充実しています。
移住者支援にかなり力を入れていて移住者が増えているのは有田市です。
有田市といってもかなり広く、実際にお話を聞いてみるのが一番良いです。
有田市移住交流拠点施設『くらしちゃる矢櫃』
https://www.city.arida.lg.jp/kurashi/sumai/1001037.html
有田市ホームページ 定住支援
https://www.town.arita.lg.jp/main/78.html
奨励金がもらえる地域もありますので、是非興味がある方はアクセスしてみてください。
和歌山県全体の移住先を見れるこちらのサイトもおススメです。
「和歌山県公式移住ポータルサイト」
https://www.wakayamagurashi.jp/
和歌山県はどこもお魚、野菜、果物、ジビエなど食が豊富でおいしいです。
白浜空港から東京直通の便もあり、意外と東京からアクセスは1本で行けます。
サイト情報は2020年9月14日現在のものです。
移住のメリットとデメリット
メリット
- 美味しいものがたくさんありすぎる
- 外国人が滞在することもあり、交流できる
- 家賃が安い(一軒家まるまる借りることができる)
- 子育てしやすい
- かなり田舎の方だと学校の生徒が少なく、逆に手厚く教えてもらえる。
- 大騒ぎしても問題なし
- 顔見知りばかりで治安がいい
- 車は移動する時や買い出しをした時、遠出するのに便利(都会だと駐車代がかかるが田舎はスーパーでもかからない)
- 山里で孤独に暮らせる
- 四季を直に感じられる
- 畑が作れて自ら作物を収穫できる(でもなかなか大変)
Amazonなどのネットで注文した郵便物は早くて翌日に届いたりもするので買い物には困らない。
デメリット
- 診療所はあるが、大きな病院まで遠い
- 通院が必要な方は通院に時間がかかる
- 虫や動物は人よりも多い(でも慣れる)
- 車が必要(維持費はかかる)
- バスや電車の本数はかなり少ない
- 周りが知り合いだらけ
- 夜は完全な闇。真っ暗(星は綺麗)
- 独身だと孤独感を味わうかも
- 雨続きで土砂崩れがあったりしてしまうと道が通れなくなる
- 花粉症だと種類によるが辛いかもしれない
- 敷地によるが草刈りが必要
不便を逆に楽しむ。とか自分で何でも作ってみたいなど、メリットデメリットでも人によって考え方は色々ありますよね。
参考にさせていただきました。
イケハヤ大学さんの【徹底解説】田舎暮らし・地方移住の現実!メリット、デメリットは?
1時間みっちり解説していただけてわかりやすいです。
こちらの鈴木みきさんの書籍も漫画になっていてわかりやすく面白く田舎暮らしのコツが書かれていておススメです。
まとめ
「田舎」はのんびり暮らすものと思われるかもしれませんが、意外となんだかんだやることはあったりします。
「移住」をして働いて暮らしながら、これからの人生を考える。のもありです。
ハードルが高い勇気がいると思われるかもしれませんが、本当はもっと気楽な普通の選択肢であると思います。
昨今では「移住」のスタイルは多様化しています。
「移住」=「永住」ではなくなってきています。
何年と決めてまた引っ越してもいいんです。
それは都心での暮らしでも一緒のことです。
「移住」するかしないかにかかわらず、いったん忙しい自分の手を止めて暮らし方を見直してみる。
自分の「好き」な暮らしはなんですか?
どんな暮らしがしたいですか?
田舎暮らしで何を求めますか?
自分の求めているものを探しているうちに、自分なりの暮らしを見つけることがきっとできます。
それはもしかしたら最初と思っていた理想とは違うかもしれません。
是非自分なりのライフスタイルを見つけてください。
コメント